NATURE TECHNI COLOUR MONO PLUS
本州から九州にかけての沿岸にすむ小型のウミウシで、北海道での観察例も報告されている。鮮やかな濃いブルーの体の背面は黄色く縁取られ、頭部に生えた2本の触角からエラの前まで黄色の縦線が入る。また、背面や腹足には、黄色の線や斑点、黒色の斑点などが不規則に並ぶ。夏になると、白いリボンのような卵塊(らんかい)をうずまき状にして岩場などに産む。子どもには貝殻があるが、プランクトンとして海の中を漂い成長するうちに、貝殻を脱ぎ捨てていく。
体が半透明の象牙色をしたウミウシ。体の周縁は白く縁取られ、体の前端や後端が青紫色を帯びる。2本の触角と後部のフサフサとしたエラは根元から先端につれ濃いピンク色から黄色をしている。ただし色彩は地域変異が多く、体の地色がピンク色や藤色に見える個体は以前カグヤヒメウミウシという別種とされていたが現在はゾウゲイロウミウシの変色個体という分類になっている。比較的浅場の岩礁域で見られるが、よく似た種類が複数知られており今後の分類学的研究が待たれる。食性はよくわかっていない。
熱帯の海に分布する浮遊性のウミウシ。猛毒の刺胞を持つカツオノエボシなどの刺胞動物に取りついて移動し、栄養源として補食する。国内では、カツオノエボシなどが沿岸に流れつく春〜初夏にかけて小笠原諸島や、稀に関東近海などでも見る事が出来る。補食した際に取り込んだ刺胞を鰓突起先端に貯蔵しており、直接手で触れるのは危険だ。
体の模様が歌舞伎の隈取に似ていることから、以前はクマドリイザリウオという和名であったが「イザリ」が差別的用語であるためカエルアンコウという和名に改称された。白や黄色の体色に赤い模様が入っているものや、黒い体に黄色の斑紋が入るものなどがみられる。
日本各地の潮間帯の岩礁でごく普通にみられる棘皮動物。腕は短く切れ込みが浅く、ほぼ五角形になるが、4本や6本以上の腕をもつ個体も確認されている。背面はやや隆起し、藍色地に赤斑がある。腹面は平らで淡褐色〜オレンジ色。口は体の下側の真ん中にあり、餌を見つけるとその口から胃袋を出して広げ、体外で消化して食べる。
体壁に吸着疣(きゅうちゃくいぼ)をもつヨロイイソギンチャクの仲間。鮮やかな黄緑色をしたイボが縦列に並ぶ。96本ある触手の長さは体高とほぼ同じで淡紅色または黄緑色をしている。日本国有種で磯や堤防などの砂や小石などがたまった岩の割れ目に張り付き、流れてくる海洋生物の破片などを食べて生息している。
暖かい海にすむ大型のタツノオトシゴの仲間。自在に曲がる尾部で海藻などに巻きつくことができ、浅い岩場の海藻や砂地にはえるアマモの間で見ることができる。口は吻端にあって小さく、歯のない管状で小さなエビなどを吸い込むようにして食べる。頭頂部の突起は低く、後方に傾いていて5本の棘が見られるのが特徴。また、雄の腹部には袋状の育児嚢があり、雌が産んだ卵をその中で守る。
イソバナ科の刺胞(しほう)動物。一平面内に扇状に広がった樹枝状の群体で、大きさは、高さ、幅とも20cm以下。群体の色彩は、黄色、橙色、鮮赤色など、変異があり美しい姿をしている。また、似た姿をしているイソバナモドキやイソハナビノポリプは両面なのに対し、イソバナは半面にしかポリプが無いため、見分けることができる。日本固有種で、潮通しのよい浅海の低潮線から20メートルまでの岩礁の崖に群生する。
海辺に生息する人気者たちが夢の共演! 生き物好きの間で話題沸騰! 神秘的な姿のアオミノウミウシがついにフィギア化。 ユニークな顔と模様でダイバーに大人気のクマドリカエルアンコウも仲間入り! 磯や水族館で親しまれている生き物を中心にイソギンチャクやヒトデなど、 見慣れた生物も見違えるような迫力で再現!! MONOウミウシで人気の2種も復活しました!!
原型製作:KOWkowmark 企画総指揮:佐藤純也
test