NATURE TECHNI COLOUR MONO PLUS
体の模様が歌舞伎の隈取に似ていることから、以前はクマドリイザリウオという和名であったが「イザリ」が差別的用語であるためカエルアンコウという和名に改称された。白や黄色の体色に赤い模様が入っているものや、黒い体に黄色の斑紋が入るものなどがみられる。
楕円形の体が特徴的なダンゴウオ。体色は赤、ピンク、黄色、緑など個体によって異なる。小型で成魚でも4cmほどの大きさにしかならない。岸近くの海藻の多い岩礁に住み、腹ビレが変化した吸盤で海藻などに張り付いて暮らす。浮き袋を持っていないため、泳ぎが苦手。ダンゴウオは幼魚にのみ白い円状の模様ができ、ダイバーからは「天使の輪」と呼ばれている。愛らしい見た目から鑑賞魚として人気が高い。
カサゴ目ダンゴウオ科の魚。国内で見られるダンゴウオ科の仲間はフウセンウオ、ホウテイウオなど10種類ほど。冷たい海を好むとされており、肉食で1cm以下の甲殻類を主食とする。ダンゴウオの特徴として、個体ごとにピンクや黄色、緑など体色が異なることが挙げられるが、それぞれ擬態を目的としており、紅藻を好むものは赤く、色付きの岩肌で過ごしてきた個体は岩肌の色に近い体色になるといわれている。
名前の由来にもなっている虎斑(とらふ)模様が特徴的なカラッパ科に属するカニの仲間。水深30〜100mの砂地に生息する。大きな爪で顔を隠している姿が、まるで恥じらっているように見えて愛らしいとダイバーや海の生き物好きからの人気が高い。食事方法が独特で、ハサミの可動指と不動指の付け根にある突起を使い巻貝の殻を割って食べる。
日本各地の潮間帯の岩礁でごく普通にみられる棘皮動物。腕は短く切れ込みが浅く、ほぼ五角形になるが、4本や6本以上の腕をもつ個体も確認されている。背面はやや隆起し、藍色地に赤斑がある。腹面は平らで淡褐色~オレンジ色。口は体の下側の真ん中にあり、餌を見つけるとその口から胃袋を出して広げ、体外で消化して食べる。
体壁に吸着疣(きゅうちゃくいぼ)をもつヨロイイソギンチャクの仲間。鮮やかな黄緑色をしたイボが縦列に並ぶ。96本ある触手の長さは体高とほぼ同じで淡紅色または黄緑色をしている。日本国有種で磯や堤防などの砂や小石などがたまった岩の割れ目に張り付き、流れてくる海洋生物の破片などを食べて生息している。
暖かい海にすむ大型のタツノオトシゴの仲間。自在に曲がる尾部で海藻などに巻きつくことができ、浅い岩場の海藻や砂地にはえるアマモの間で見ることができる。口は吻端にあって小さく、歯のない管状で小さなエビなどを吸い込むようにして食べる。頭頂部の突起は低く、後方に傾いていて5本の棘が見られるのが特徴。また、雄の腹部には袋状の育児嚢があり、雌が産んだ卵をその中で守る。
イソバナ科の刺胞(しほう)動物。一平面内に扇状に広がった樹枝状の群体で、大きさは、高さ、幅とも20cm以下。群体の色彩は、黄色、橙色、鮮赤色など、変異があり美しい姿をしている。また、似た姿をしているイソバナモドキやイソハナビノポリプは両面なのに対し、イソバナは半面にしかポリプが無いため、見分けることができる。日本固有種で、潮通しのよい浅海の低潮線から20メートルまでの岩礁の崖に群生する。
夢の共演第2弾‼︎人気者たちが大集合! 水族館で大人気のトラフカラッパが待望の立体化‼︎ クマドリカエルアンコウは新色で再登場‼︎ 海のアイドル!ダンゴウオが復活‼︎2色とも揃えたくなる可愛らしさ!
※トラフカラッパのみ置き型フィギュアです
原型製作:KOWkowmark 企画総指揮:佐藤純也
test