アミメキリン
Somali giraffe
G.c.reticulata
哺乳類偶蹄目キリン科体高:500〜580cm
体重:800〜1,200kg
分布域:タナ川以北のケニア・ウガンダ・エチオピア
長い首をもち、最も背の高い動物である。オスの体高は平均5.3m、体重は1tを超す場合が多い。キリンは分布域ごとに9〜12の亜種に分かれており、アミメキリンは濃い赤褐色の大きくはっきりした斑点と、斑点の間の編み目状の細く白いすじが特徴となっている。足は速く短距離なら時速50kmものスピードで走ることができるが、脚が長いため加速性は悪い。アカシアなど背の高い木の葉を、長さ45cmほどの長い舌で絡め取るようにして食べ、ウシのように反芻する。食物から摂る水分のみでも生きていくことができるため、アフリカに生息する他の草食動物と異なり乾季になっても移住をしない。
アフリカゾウ
African Bush Elephant
Loxodonta africana
哺乳類ゾウ目ゾウ科体長:(鼻長含む)600〜750cm
肩高:200〜400cm
尾長:100〜150cm
体重:♂5,000〜7,000kg
♀2,500〜3,500kg
分布域:アフリカ大陸
現生する陸生の動物では最大種で、長い鼻とアフリカ大陸のような形状の大きな耳が特徴である。耳介は集音効果を高めたり、広い表面積にある毛細血管により放熱効果を高める他、威嚇の時に役に立つと考えられている。牙は門歯が発達したものでオス、メスとも持ち、オスの牙では350cmに達することもある。牙は争いの他、木の根を掘ったり木の皮を剥ぐ際にも用いる。群れはメスとその幼獣からなる3〜10頭で形成されるが、群れが代を重ねることで最年長のメスのもとに多くの家族が集まり数十頭の群れに発展することもある。オスは生後10年ほどで群れを離れると、単独で生活することが多い。象牙目的の密漁が各地で問題となっており生息数は減少している。
ダチョウ♂
Ostrich
Struthio camelus
鳥類ダチョウ目ダチョウ科体長:230cm
体重:135kg
分布域:アフリカ大陸
現生の鳥類で最大種。オスは胴体の羽毛が黒く風切羽と尾羽は白色、メスの羽毛は褐色。頭部は小型で、頚部や脚部には羽毛がない。翼は小さく退化し、翼を動かす胸筋も貧弱なため飛行することは出来ないが、代わりに長く頑丈な後肢をもち、走力に優れている。一歩が4〜7mにもなる歩幅で時速45km以上で走り、最高では時速70kmにもおよぶ。1羽のオスと複数のメスからなる小規模な群れを形成して生活する。繁殖期にはオスは頭や首が赤みを帯び、翼を広げて首を左右に大きく振り回す求愛のダンスをする。繁殖期のオスは縄張り意識が強くなり攻撃的になるため危険である。
オグロヌー
Blue wildebeest
Connochaetes taurinus
哺乳類偶蹄目ウシ科体長:170〜240cm
肩高:130〜140cm
体重:120〜270kg
分布域:アフリカ大陸
ウシとカモシカの特徴を合わせたような体をしているところから「ウシカモシカ」という別名がある。オス、メスとも長さ65cmほどの角をもつ。角は横に湾曲し、上を向いている。体は灰色で、名前のとおり尾は黒色。1頭もしくは少数のオスと複数のメスからなる小、中規模の群れを形成し、インパラやシマウマなど他の大型草食動物と混群を形成することもある。雨季と乾季の間には水や草を求めて数万〜150万頭という集団で数百kmから千数百kmの大規模な移動を行う。
グラントシマウマ
Grant's zebra
Equus quagga boehmi
哺乳類ウマ目ウマ科体長:200〜250cm
肩高:120〜140cm
体重:150〜350kg
分布域:アフリカ大陸
サバンナシマウマの亜種。大きな耳や先端がふさ状になった尾、鳴き声はウマよりロバによく似ている。体の縞の本数は他のシマウマと比べて少なく、間隔も広いのが特徴である。この模様は一見目立つが、草原の中で遠方から見ると判別しにくく、ライオンなど捕食者からの保護色の役目をはたしているとされる。ライオンなどの肉食動物に追われると時速約60km位のスピードで走ることができる。草原にオス1頭とメス2〜3頭、その幼獣からなる家族群をつくって生活している。雨期と乾期のあいだには食物となる草を求め、別の家族群やヌーなど他の有蹄類も混ざった巨大な群れとなって移動する。
インパラ
Impala
Aepyceros melampus
哺乳類偶蹄目ウシ科体長:120〜160cm
肩高:70〜95cm
体重:40〜80Kg
分布域:アフリカ大陸
体毛は赤褐色で多くの個体は腹部が白いが、黒い帯状の模様を持つ個体もいる。臀部は白く足にかけて一対の黒い斑紋が入る。有力なオスはメス10〜40頭を従えてハーレムをつくって生活するが、群れをつくれないオスはオスだけの群れを形成する。らせん状に伸びる角はオスのみにある。繁殖期になるとオスは角を突き合わせて闘い、メスを奪い合う。また、オスは発情するとそれをメスに知らせるためのサインとして、同じ場所になんども糞をする「糞溜め」を行う。インパラの跳躍力は非常に優れており、ジャンプは幅は約9m、高さ2.5mにもおよぶ。危険を感じると群れ全体がちりぢりに飛び跳ねてライオンなどの捕食者を混乱させる。
ライオン
Lion
Panthera leo
哺乳類食肉目ネコ科体長:170〜300cm
尾長:60〜120cm
体重:150〜260kg
分布域:アフリカ大陸
ネコ科では珍しく群れをつくり、1〜3頭のオスと数頭のメス、その幼獣からなる10〜30頭ほどのプライドと呼ばれるグループで生活している。群れの縄張りは20〜400平方キロメートルの広大な範囲に及ぶ。吠えたり尿を撒くことで縄張りを主張し、オスは縄張りを守り外敵を駆除する役目をしている。狩りは主にメスが行い、集団で扇形に広がりながらヌーやシマウマなどの獲物に近づき、捕らえる。メスは1回に約3頭の幼獣を産む。自分が産んだ幼獣以外にも授乳し、プライド内で共同で子育てを行うが、幼獣はプライドを乗っ取ろうとするオスによって殺されたりメスに放置される事も多く、無事に成獣になれる確率は低い。